ProLabo(プロラボ)渋谷もくもく会 #5 に登壇してきた #ProLabo
5/18に以下のもくもく会でLTしてきました。 itpropartners.connpass.com
一般枠がなかなか空きそうになく参加できなそうだったので、前日からスライドを作り始めてLT枠で申し込みをしました。
発表したスライドは以下です。
Vuetifyに初めてOSSコミットをしたのでそれに至るまでの話と、実際にPRを送ったときに苦労したことなどをお話しました。
あとVuetify 2.0に向けて、ドキュメントの翻訳を進めていることもちらっと話しました。 ↓はスライドに書いたCrowdinのVuetifyのプロジェクトページです。
crowdin.com
会場の設備も電源もありwifiもあったので特に不便に感じることもなく、また登壇の敷居が低い印象を受けたためとても良いと思いました。
今回はなかったのですが餃子 🥟が出る会もあるそうなので、今度はそのときにぜひ参加したいなーと思います!
雑記
会場のITプロパートナーズさんのイベントスペースに渋谷駅から歩いていったのですが、 坂が多く通勤大変じゃないかなとちょっと思いました。ただ体は鍛えられそうですが 💪
また渋谷は前職の職場の近くだったため、久しぶりに来てちょっと懐かしさを感じました。 ランチはそのときによく行ってた 信州屋 渋谷店 (そばどころ しんしゅうや) - 渋谷/そば [食べログ]のそばを食べてきました。
転職して周りが高いお店ばっかりなので、この価格帯のお店があるのはやっぱ羨ましさを感じました。
技術書典6にサークル参加していました #技術書典
遅ればせながら、4/14に行なわれた技術書典6に「くろもワークス」としてサークル参加をしていました。 techbookfest.org
ほんとは開催前に宣伝としてこんなの出します!って記事を書きたかったのですが><
いつもの締切に近くならないと頑張らない癖のせいでコピー本になってしまったため、当日まで告知できませんでした。大変申し訳ないです 🙏
頒布したコピー本ですが「PHPで学ぶはじめてのGraphQL」という本を出しました。
薄い内容で恐縮ですが、少しでもPHPでGraphQLに触るきっかけになったら嬉しいです。
当日に来て立ち寄ってくれた方、そして買って頂いた方ありがとうございました。
本にも記載していますが、サンプルコードのリポジトリは↓になります。 github.com
BOOTHでの電子版PDFは一瞬販売していたのですが、今の内容で公開するのはちょっと恥ずかしいのでいったん非公開にしました。
内容を増強してまた公開できたらと思っています。
次の技術書典7にも申し込む予定で考えています!
受かったら、次こそはちゃんとしたオフセット本を出せるように頑張っていきます 💪
PHPカンファレンス2018に参加したり聞いてきたりした
今年もPHPカンファレンスに参加してきたので、1年ぶりくらいにブログを書きます。(実は今年関西にも行っているんですが書いてない\(^o^)/) phpcon.php.gr.jp
当日だらだらしていて会場自体に着いたのは午後なので、YouTubeの配信*1 で見たのも含んで、印象に残ったセッションの感想です。 自分のメモを元に感想を書いているので、もし内容に間違いがあったらすいません 🙏
*1:http://phpcon.php.gr.jp/2018/#live のアーカイブから。後にセッションごとに分割された動画がアップされるようです。
PHPカンファレンス2017に参加していた
10月8日に、PHPカンファレンス2017に参加していました。 さすがに感想遅すぎですが、まだ記憶に残っている内に各セッションの感想等、 簡単にまとめておきます。
続きを読むnginxでhttpsのwwwなしURLにリダイレクトさせる設定
例えば「https://kuromoworks.com/」といったURLを、
といったリクエストの場合でも、「https://kuromoworks.com/」にリダイレクトさせる、nginxの設定例です。
nginxの設定例
以下が実際の設定です。 冗長な書き方な気もしますが、これでとりあえず動いています。
server {
listen 80;
server_name kuromoworks.com;
return 301 https://kuromoworks.com$request_uri;
}
server {
listen 80;
listen 443;
server_name www.kuromoworks.com;
return 301 https://kuromoworks.com$request_uri;
}
server {
listen 443 ssl default_server;
server_name kuromoworks.com;
...
}
listen 443 ssl default_server;
の部分がミソで、
default_serverの記述がない場合だと、
no "ssl_certificate" is defined in server listening on SSL port while SSL handshaking〜
といったエラーが出て動かなかったため、nginxでSSL通信設定をした際のエラーの対処を、
参考に追記したら動きました。
ちなみに、「httpsのwwwありURLにリダイレクト」させたい場合は、 以下のような設定になるかと思います。
server {
listen 80;
server_name kuromoworks.com;
return 301 https://www.kuromoworks.com$request_uri;
}
server {
listen 80;
listen 443;
server_name www.kuromoworks.com;
return 301 https://www.kuromoworks.com$request_uri;
}
server {
listen 443 ssl default_server;
server_name www.kuromoworks.com;
...
}