
一応免許は持っているのですが、運転は嫌でずっと避けてきた人生でした。
ただ遠出したときに運転できたほうが便利と感じることが多くなってきて、嫌々ながらこの夏に練習を始めました。マイカーは持っていないのでカーシェアを借りてやっています。
カーシェアの予約1発目は確か「フィット」を予約してたのですが、なんかトラブルがあったみたいで、「ヤリスクロス」に振り替えになりました。
最初見た感想は、
「最近の車ってこんなに大きかったっけ?」
でした。「ヤリスクロス」はSUVというジャンルの車らしく、「フィット」のコンパクトカーより大きいようです。
車にまったく興味がないので今まで気にしていませんでしたが、外でよく見ている車はたぶんコンパクトカーが多くて、だから大きく感じたのかもしれないですね。
かなり緊張しましたが安全運転に努めて1回目は終了。
それからもいろいろな車に慣れたほうがいいかなと思って、あえて違う車を予約して近所をぐるぐるしています。ルートは決めないことが多いので、たまに狭い道に入ってしまい泣きそうなことも…
そして教習車と実家の車で知識が止まっていたので、最近の車の優秀さにいろいろ感動させられました。
バックモニター
これは知っていましたが、実際に使ってみるとタイヤの軌跡なんかも出るのでかなり便利です。バックモニターない車は皆さんどうやって駐車しているんでしょうか😇
パーキングブレーキ
昔からのレバーのタイプしか経験なかったのですが、足踏みと電動も経験しました。
電動だとブレーキホールドなどの機能が付いていることもあって便利っちゃ便利です(なんか不安でブレーキから足は離さないですが)。足踏みは慣れてないのもあってちょっと違和感ありました。
シフトレバー
車種によって形に違いがあって初めて乗る車だと戸惑うことが多いです。普通のまっすぐが一番やりやすいですが、統一は難しいんですかね🤔
オートライト
最初ライトの付け方が分からなかったのですが、そもそも最近の車は義務化で自動で付くようになっていました。たまーに義務化前のOFFにできる車にあたることもあります。
安全装置
最近の車は安全装置が付いているので、私みたいなペーパードライバーでもかなり安心感あって運転できるようになっています。
各メーカーで力を入れている部分と思われるのでかなり機能が多く、正直なんの警告か分からないこともありましたが、覚えている範囲だとこのあたりです。
- 近くに障害物を検知したとき(ソナー)
- 後方の死角から近づいてきたとき(ブラインドスポットモニター)
- 車線を外れそうになったとき(レーンアシスト)
- 信号待ちで発進が遅れたときの警告
これから
外を見ると当たり前のように車が走っていますが、ほんとみんなすごいなと。普通に難しいし大変ですね。
ただあれほど嫌っていた運転に対して少しずつ楽しいという感情も出てきました。そして車のことばかり最近は調べているので、広告が車関連ばっかになっています😂
維持費も掛かるので今のところマイカーを買うつもりはないですが、引き続き特訓していきます!